ハープについて2

皆さんこんにちは、スワブ工房のスタッフです。
今回もハープについて紹介します。


聖書にもハープは、登場しダビデ王が最も著名なミュージシャンであるが実際には、その「ハープ」は、kinnorと呼ばれている十弦の一種のリラでした。
リラは、弦楽器です。本来は、古代ギリシアの竪琴を意味するものでしたが後に形態の近いいくつかの楽器をこの名で呼ぶようになりました。リラのほかにもリュラ、ライアー、ライアがあります。
レバーハープ(leverharp)は、演奏中にキーチェンジを可能にするもので17世紀の後半に生まれました。これが発展し、近代的なコンサートハープが生まれました。
現代の西洋音楽の独奏やオーケストラ、室内音、吹奏楽などで広く用いられているコンサートハープは、ダブル、アクション、ペダル、ハープです。
これは、主に47本弦を変八調全音階で張り、7本ペダルを足で操作することにより各オクターブのハ、ニ、ホ、ヘ、ト、イ、ロそれぞれの弦を同時に半音上げたり全音上げたりできるようになっているハープです。全音階ハープを転調などに対応するため楽器職人セバスチャン・エラール等により作られました。この仕組みにより様々な調を演奏することができますが(調によっては異名同音的に)どんなに熟練してもペダルの操作を全くの瞬時に行うことは不可能なのでオーケストラなどでは2人で演奏することによってペダル操作の不完全さを補うことがあります。またダブル、アクション、ペダル、ハープに代わる楽器として半音ごとに弦が張られたクロマティ

今回もハープのついて紹介しました。
次回の投稿も見て頂けると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

前の記事

ハープについて