アコーディオンについて

皆さんこんにちは、スワブ工房のスタッフです。
今回は、アコーディオンについて紹介していきます。(🔴^ω^🔴)

アコーディオンという楽器は、蛇腹のふいごと鍵盤の操作によって演奏する軽音楽向きのフリーリードによる気鳴楽器です。コンサティーナやバンドネオンは、近縁の楽器であり広義にはアコーディオンに含められることがあります。これらはあわせて蛇腹楽器と総称されます。日本語では、手風琴(てふうきん)と称されます。
19世紀初め時代がクラシックから軽音楽へ傾いていく時代に生まれた楽器です。
その国、地域に適した機能音色が採用されていったため今でもアコーディオンには、色々な種類があります。楽器そのものの特徴としては、金属リード(笛)を蛇腹と呼ばれるひだ状のふご部分で空気を送り込み鳴らすことと、左手のボタン1つで和音が出せることが大きな特徴です。1821年にドイツ・ベルリンのフリードリッヒ・ブッシュマンによって発明されたと言われています。
それから58年が経過した1829年には、オーストリア・ウィーンのシリル・デミアンが改良を加えアコーディオンとという名で販売が開始されました。当時のアコーディオンは、簡昜的なシンプルな作りのものが多数を占めましたがそこからさらに改良が加えられ現代では、半音階を自由に演奏できる「クロマティック・アコーディオン」がアコーディオンの主流となっています。

今回は、アコーディオンについて紹介しました。
次回の投稿も見て頂けると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。